藤代雄一朗さん来訪

Drawing and Manualを退社し独立した藤代さん(2008年3月卒業)が制作中のリサーチで大学を訪れ、来たついでに僕と昼食を一緒にしました。ほぼ3年ぶりの再会。前回江古田で飲み会をやった直後に国内コロナ流入が明らかとなり、この長い期間対コロナ生活を余儀なくされているということですね。

(仕事依頼で)「ご指名」も多いようで「抱えている仕事が7件」と相変わらず忙しい様子でした。 [2022.12.8]

odasemi2008江古田で

メディア社会学科1期生が2年ぶりに江古田で集まった。前回からたった2年だったが、集まった卒業生は仕事や生活が(もはや老人のこちらから見れば)大きく変化していた。変わらないのは、馬鹿な話で盛り上がれること。社会人であってもしがらみのないこうした飲み会は貴重かもね。

【告知コーナー】
オリンピック公式カメラマンの詩が缶コーヒー「ジョージア エメラルドマウンテン」のスペシャルパッケージに登場します。2020年3月から順次発売とのこと。(→買いましたよ1ダース、「感動の一瞬を歴史に残る一枚にしてみせる」かっこいい! よすぎる)

ジョージア エメマン スペシャル缶

【近況コーナー】
なおちゃん:結婚しダラスに住んで現地の人たちとポケモンやってまーす。はやと:楽天からAmazonに転職したよ。ゆうちゃん:満月バックのセカオワPV実写に1年かかったり、NHKのドラマ編集したり、パプリカ(米津玄師)の映像作ったりと、大変だけど仕事楽しんでます。もちこ:子育てと仕事大変だけど、通勤電車のビデオ視聴が安堵の時だわぁ。ひろ:ベンチャーと副業で寝る暇がない。体調不良から脱したけど目の隈が気になるので対策考え中。うた:エメマンすごいっしょ(おだ:うたが企画してやった家族写真もすごくよかったよ。五輪もがんば) (2020.1.11)

odasemi卒業生 映像作家・藤代雄一朗さん

普段は、学生時代からの慣れで「藤代君」と呼んでしまっているが、立派に仕事をしているのに、もはやそう呼ぶのも失礼になるかもしれないと「さん」付けタイトルにした。

このサイトのほとんどの記事には個人名が書かれていない。その理由は本人や同期あるいは知っている人だけわかれば十分なので、余計な個人情報でゼミ生や卒業生に迷惑をかけたくないという意図だ。

しかし、藤代君は映像の世界ではすでに有名だし、現にゼミ生でも卒業生であることを知って憧れている子もいたりする。

最近公開された彼の作品があまりにも素晴らしいので、ここに書かないわけにはいかなかった。

上の写真はゼミで活動していた頃のもの。何でも一生懸命に取り組んでいた。

私が感動した作品(SIGMA)は、会社で受けた仕事ではなく、本人へ直に依頼が来たものだと彼が教えてくれた。→SIGMA “Made in Aizu”

他のリンク:
SONYのインタビュー記事
水曜日のカンパネラ撮影裏話(M-on)
コマーシャルフォト
本人のサイト

実は、彼には私もかなり影響を受けたかもしれない。たとえば彼がかつて自分で作っていた「ボクナリスト」というインタビューのサイトは、これからヒントを得て武蔵の学生が作るサイト「Musashi WebMagazine」を立ち上げたし、一度トライした「卒ゼミ(卒業生対象のゼミ:過去記事参照)」も彼の発案だ。

こういう新しいものを生み出すことを見ているとこっちまでわくわくしてしまう。教師冥利に尽きる。 [2018.11.14]

odasemi2008 江古田

メディア社会学科の1期生。結構仕事も忙しい年頃だろうに結局10人も江古田に集まるとは・・・。映像クリエーターにCAに広告代理店に通信会社にレコード会社と・・・まあそれぞれが異なる仕事に就いていても、江古田に集まると昔のゼミそのもの。真ん中の写真は東京五輪2020の公式カメラマンのウタのだった? 写真ありがとう [2017.9.15]

「他己分析」は「当たる占い」か

否が応でも自分の職業を選ばなければならない4年生の就職活動。しかし、自分がどんな仕事、職種に合うのかを考えるのはとても難しい。ゼミでは3年の後期、つまり、それまでの共同研究や合宿などで親密な関係ができ、お互いの性格や資質を理解しはじめた頃に、ゼミ生が互いに他己分析シートを書いて、自己イメージの修正や就活にも役立つヒントを交換している。もちろん教員もゼミ生全員のシートを書く。「最初の印象は・・」、「意外にこんなことが得意かもしれない」とか、「考えてみてもいい職業、会社」を書くわけだ。

過去には、考えてみてもいい職業欄にCA(客室乗務員)と書かれた学生が、それまで一度もCAのことなど口にも出さなかったのに、実際にCAになったりするので、意外に「当たる占い」の要素もあったりする(これまで2例もある)。

ある日、教務課の前で2008年3月に卒業したゼミ生(むっちゃん)とばったり会った。聞けば転職先に出す卒業証明書を発行してもらいに来たという。その際、むっちゃんは転職自体のことではなく、その職種についてハイテンションで話し始めた

「先生、このあいだとても不思議というか驚いたことがあったんです。転職を前にいろいろ整理していたら、大学時代、ゼミでのノートやらプリントやらが出てきたんですけど、その中から他己分析シートが出てきたんです。それで懐かしいな、と思って見ていたら、考えてみてもいい職業、会社の欄にゲーム会社とインテリアコーディネーターって書いてあったんです。一見何の脈絡もないふたつの仕事だけど、実は、私の最初の職場は大手ゲーム会社で、今度転職する先はインテリアコーディネーターの仕事なんです。インテリアの仕事は、なぜか興味を持って資格を取ったんです。なんか、あんまり当たっちゃってるんで、本当に驚きました。」

単なる偶然かどうかはわからないが、少なくともゼミのいろいろな活動の中で、周囲の学生や私は彼女の傾向や指向性を「直感的に」見抜いていたのかもしれない。話は少しずれるが、長い間、直感は非論理的で的確な判断ではないとされてきたが、最近では、直感による判断は言語による論理的な判断と同等か、それ以上の的確性を持つ可能性があるという研究もある。

他己分析という作業は、論理的に何か順番を追って記述していく、ということではなく、最初の印象や、意外にこういうことが得意かも、考えてみてもいい職種、会社を、それぞれ直感やひらめきに似たものを言語化していく作業だ。

卒業生が他己分析に書かれた、ふたつの異なった仕事に就いたという珍しい偶然を聞き、驚くと同時に、しかし、このような活動も、何かしら意味はあったのかもしれないとうれしくもあった。 [2016.3.11]

odasemi2008 忘年会

久しぶりにメディア社会学科1期生が集まった。
卒業して6年近く経過しているので、仕事の話も本格的。フレッシュマンたちとは随分違う。それでも、会えば大学にいた頃の「学生気分」はよみがえるらしく、ふざけあっている姿はゼミにいた頃そのものだった。 [2014.12.13]

「卒ゼミ」をやってみた

12月11日の日曜日に4年前に卒業したゼミ生たちのために「卒ゼミ」を行った。
始まりはfacebookでのこんなやりとりから。

F君「卒業生が集まって恩師に1日限定で授業してもらう、とかって出来たら面白くない?
元生徒は、3000とか5000円くらい払ってさ。大学と組んでそんな企画やってみたい。

「日本で一番おそい補講授業」とか、おじさんおばさん達が集まってお爺ちゃん教授の講義を聴く姿を、若い人たちが外野から見る、とかさ。
社会人になってから出てくる色んな疑問とか、社会学部生だと特に多いと思うんだよね。今の時代・今の僕らに先生だったらどんな考察をするんだろう?って。ちゃんと企画として提示すれば、大学側も受け入れてくれるのかな?
勝手に飲み屋でも出来るだろうけど、大学のイベントとして企画したほうが面白いと思うんだなー。」
という話から急速に話が盛り上がり、翌日には私が「11日に飲み会の予定だったけど、その日の午後にやるか?」と投稿し、現実の話となった。

大学は、これまで公開講座やイブニングスクールと銘打って社会人対象の講座を長い間開いてきた。しかし、これらは、卒業生もいたようだが、参加者は地域住民やたまたま車内広告を見て来た社会人がほとんどで、今回の卒業生たちの希望も、従来の公開講座やイブニングスクールとは違ったものだった。また、ゼミといいう単位では、一部の先生が特定の代のゼミ卒業生たちに講義風の話をしているという話を聞いたが、定例化もきちんとしたイベントにもなっていないのが実状のようだった。

そこで、まずはやってみなければ始まらないとばかりに急いで教室を借り実施してみた。
突然の「卒ゼミ」にかけつけることができたのは6名だったが、ゼミ終了後に開いた飲み会には11名が集まり、「卒ゼミ」の余韻を共有していた(同じ代は17名)。

講義のテーマは「メディア時代のシェア=共有」にした

参加者との議論を重視した講義に2時間、感想や今後の可能性についての検討におよそ1時間、合計3時間ほどの「実験」だった。

今後の検討課題は、卒業生だけではなく、現役ゼミ生も同席したほうがおもしろいのでは、とか、「卒論のリベンジしたい」という要望もあるので、個人発表も入れようか、など「卒ゼミ」がどんな場なのかを絞り込んでいく必要がある。ただ、少なくとも卒業生たちは、卒業後も「ゼミ」としての学びの場がほしいと思っていることは確かなようだ。

卒ゼミ終了後のfacebookでは、楽しかったという参加者たちの投稿を見た他のゼミや同じゼミの他の代から「自分たちもしたい」という声が上がっていた。 [2011.12.11]

odasemi2008 BBQ中止→お志ど里

秋晴れを期待していた秋分の日、あいにく秋雨前線通過により一日中雨の予報。BBQを中止し、昼食PIZZA、その後江古田「お志ど里」にて宴会となった。昼食場所のサルバトーレ・クオモは、パスタ、ピッツァいずれもおいしく、大きなテーブルを囲み、7人でお腹いっぱい食べた。その後江古田に移動。近代的な駅舎に変わったことに一部の卒業生たちも驚きを隠せない。まだ明るい4時頃から宴会を始め、2人の卒業生もかけつけ、5時間以上飲んで食べ続けた。全員、お腹が痛いのは食べ過ぎたせいではなく、笑いすぎたためだった。 [2010.9.23]